大阪難波で顔・フェイスライン専門の
形成外科専門医による
美容整形外科・美容皮膚科・形成外科

TEL.06-6585-9138

しわ・たるみ・フェイスリフト(顔のリフトアップ)の施術

しわ・たるみ・フェイスリフト(顔のリフトアップ)の施術について

             

原因を診断して適した治療・施術をご提案

しわ・たるみのお悩みは誰にでもあり、特に女性の方のお悩みは多岐に渡ります。しわ・たるみの原因をあげれば、表情のクセ、表情筋の衰え、ストレス、肌の乾燥、紫外線の影響、コラーゲンの減少、エラスチンの減少など、肌トラブルの原因は様々です。当院ではそれらを的確に診断し、幅広いリフトアップ治療の選択肢の下、患者様一人一人に適したお顔のリフトアップ治療・施術をご提案致します。まずは、ゆっくりとお話をお聞かせください。 カウンセリングでお待ちしております。

MIYAフェイスクリニック院長宮里 裕

写真:MIYAフェイスクリニック 院長 宮里 裕

しわ・たるみ・フェイスリフト(顔のリフトアップ)の施術一覧

       
         

■リフトアップ治療比較表

…リフトアップ効果(5段階)

《当院人気施術》
フェイスリフト(トータル)

切開リフト

評価5

顔全体のリフトアップと斜め上方への引き上げ効果。
リフト効果はリフトアップ手術の中で最も高く、顔全体のリフトアップを希望する方におすすめ。
ミニリフト(ミドル~ロー)

切開リフト

評価4

頬のたるみ、下顎のフェイスラインのリフトアップ効果。
こめかみリフトは含まない。
加齢による下顎のたるみと頬部の治療には必須です。
ミニリフト(ハイ~ミドル)

切開リフト

評価3

こめかみ、頬のたるみの引き上げとリフトアップ効果。下顎のたるみが少ない人におすすめです。
VOV(ボブ)リフト

糸リフト

評価2

医療用の溶けるPCL製の突起が付いた糸を皮下組織に挿入し、引っ掛けることで、たるみを引き上げる糸リフトです。コラーゲンを生成する作用も。
ウルトラVリフト

糸リフト

評価1

自然なリフトアップ効果を得ることができ、美肌効果や毛穴改善効果も期待できます。
ウルトラセル
Qプラス

HIFU治療

評価1.5

たるみの原因であるSMAS(表情筋層)にまで熱エネルギーを与え、お肌の奥から一気に引き締めてリフトアップするHIFU治療。ダウンタイムもほとんどありません。

 

フェイスリフト

フェイスリフトとは、加齢によってできる皮膚のたるみやしわの改善のために行われる手術です。 たるみの原因は皮膚や筋肉・脂肪の下垂です。フェイスリフトには、切る手術と切らない手術がありますが、切らない手術であるプチ整形には限界があるため、しっかり改善をされたい方は皮膚、筋膜(SMAS)をしっかり引き上げる、切るフェイスリフトを行うことをおすすめします。


このようなお悩みの方に
  • しわ、たるみに対するこれまでのプチ整形治療や糸リフトでは満足できない。
  • 高いリフトアップ効果を望む。
  • ほうれい線、マリオネットラインが気になる。
  • 四角くなったフェイスラインをシャープにしたい。
料金について

フェイスリフト(トータル)¥990,000(税込)
ミニリフト(ミドル~ロー)¥715,000(税込)
ミニリフト(ハイ~ミドル)¥660,000(税込)

手術リスクと副作用

内出血・感染・腫れ、むくみ・一過性の顔面神経麻痺・肥厚性瘢痕


フェイスリフト施術

糸による切らないフェイスリフト『スレッドリフト(糸リフト)』

特殊な吸収糸を使用した切らないフェイスリフトアップ術です。 吸収糸は安全で適合性が高い糸を使用しており、皮膚を切らないため安心して手術を受けていただくことができます。 当院ではVOVリフトとウルトラVリフトの2種類のスレッドリフトがあります。患者様からヒアリングを行い、ご希望に合わせてご提案をいたします。


このようなお悩みの方に
  • フェイスラインのたるみを改善したい
  • ホホのたるみが気になる
  • ほうれい線が気になる
  • 老化によるたるみの予防をしたい
  • メスを使ったたるみ治療に抵抗がある
料金について

¥30,800~(税込)

手術リスクと副作用

むくみ、腫れ、内出血 ※時間が経つと消失します。


スレッドリフト(糸リフト)

HIFU治療(ウルトラセルQプラス)

HIFU治療(ウルトラセルQプラス)とは、特殊な超音波テクノロジーを利用し、たるみの原因であるSMAS(表情筋層)にまで熱エネルギーを与え、お肌の奥から一気に引き締める「切らないリフトアップ」治療機器です。たるみや緩みが気になる、お顔・あごの下のほか、目元のリフト&引き締めも対応可能であり、小顔効果にも定評があります。


このようなお悩みの方に
  • フェイスラインのたるみが気になる
  • 小顔になりたい
  • 切らずにリフトアップしたい
  • 二重アゴが気になる
  • 肌にハリがなくなってきた
  • 小ジワをなんとかしたい
料金について

¥165,000(税込)

手術リスクと副作用

火傷・赤み・浮腫


             
         

美容情報番組『1番綺麗なあなた!』に宮里院長が出演されました。

   

 

 

テーマは「加齢による顔のたるみに効果の高い手術~切開リフト~」

 

 

テーマは「切らないリフトアップ~糸リフトやハイフってどんな施術~」

 

         

しわ・たるみ・フェイスリフト(顔のリフトアップ)の施術 よくあるご質問

Question

フェイスリフト・ミニリフト施術にはどのような効果がありますか?

Answer

フェイスリフトとは、単に余った皮膚を取り除くのみではなく、皮膚直下の表在性筋膜(SMAS)処理を行うため、引上げ効果が非常に大きいです。
また創縁(傷のふち)へのテンションが少ないため、傷跡もきれいに治りやすいです。顔全体のたるみを改善するトータルフェイスリフトが斜上方へのリフトアップが効果的に 引き上がります。 最も悩みとして多い頬下顎や頚部(首)のたるみに関しては、ミニリフト(ミドル~ロー)での効果も大きく、非常に満足度の得られる施術です。

Question

フェイスリフトとミニリフト(2種)はどのように選択したらいいですか?

Answer

リフトアップ目的の施術するのならリフト効果は大きい方がいいので、効果の高い治療から優先的に検討する事が自然です。
そうなると、皮膚のたるみだけでなく筋肉(表在性筋膜)までしっかりリフトアップを行うフェイスリフトの外科治療がファーストチョイスとなります。
しかし人によっては術後のダウンタイムや傷の治癒経過など次第では適応とならない場合もあります。 その場合、治療のグレードを下げての治療選択(糸リフトやレーザー等)となるためリフト効果も下がります。
このようにどれが自分の条件に適しているかで、その人にとって最も効果の高い治療を選択するべきです。

Question

フェイスリフト施術の麻酔はどのようなタイプがいいですか?

Answer

フェイスリフトの施術は痛みを伴うため静脈麻酔の併用が望ましいです。
静脈麻酔麻酔とは、点滴から麻酔薬を入れて眠った状態にする麻酔です。
当院では局所麻酔する時のみ眠る状態にするショートと、局所麻酔時以外も施術中を通して眠る状態にするロングの二通りがあります。 複数の組み合わせ手術がある場合は手術時間を要するためロングが望ましいです。

Question

VOVリフトとウルトラVリフトの違いは何ですか?

Answer

どちらも外科手術に抵抗がある方にお勧めのリフトアップ治療です。しっかりと引き上げたい方はVOVリフトがお勧めです。ウルトラVリフトは、より自然な変化をご希望の方にお勧めで、さらにお肌のハリ・ツヤがアップします。

Question

ウルトラセルQプラス(HIFU)のリフトアップ効果はどのぐらい持続しますか?

Answer

ウルトラセルQプラス(HIFU)のリフトアップ効果には個人差がありますが、効果を維持するためには半年に1回の施術が理想的です。

Question

スレッドリフト(糸リフト)によるリフトアップ効果はどのぐらい持続しますか?

Answer

個人差がありますが、7~12ヶ月の効果の持続が通常です。

Question

糸による体への悪影響はないでしょうか?

Answer

糸が体内に吸収されることによる悪影響の報告はございませんが、吸収される前の糸に感染(異物感染)が生じた場合は適切な処置が必要になる事があります。

Question

数年前に糸リフトをやったことがあるのですが、もう一度糸リフト施術を受けても大丈夫でしょうか?

Answer

基本的に問題になる事はほとんどありません。

Question

糸リフト施術後、いつから仕事は行えますか?

Answer

個人差がありますが、(早い方で翌日など)早期復職が可能です。

本ページを監修した
医師情報

<医師名>

院長 宮里裕

院長 宮里裕

<資格>

  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員

<医師の経歴>

1997年
近畿大学医学部 卒業
2003年
近畿大学大学院医学研究科 卒業。同附属病院形成外科(医学部講師)及び麻酔科、他関連病院形成外科(部長)等を経て、美容外科の基礎となる形成外科、麻酔科の診療実績を積み重ねる。
2008年
リッツ美容外科 大阪院
2011年
恵聖会クリニック 心斎橋院院長
2019年2月
MIYAフェイスクリニック 開院

<所属学会情報>