ドクターコラム
保険診療で行う「眼瞼下垂手術」と美容整形外科で行う手術の違い
2025.05.30
目の整形
大阪難波のMIYAフェイスクリニック院長の宮里です。
「眼瞼下垂症」とは、上まぶたの縁が常に下がって黒目(瞳孔)にかぶるために視野が狭くなる機能障害が生じた病態であり、むしろ逆にその合併症(頭痛、肩こりなど)をきっかけに初めて気づかれることもあります。
眼瞼下垂は、発症頻度が高い疾患であり、上まぶたの筋力だけではまぶたの縁が上がりにくく、十分に視野を確保できない瞼の機能異常の一種です。年齢を重ねると挙筋機能が弱まるため、どなたでも眼瞼下垂になる可能性はあります。当院にご相談にいらっしゃる患者様も、「まぶたが上がりづらくなった」「視界が狭くなり、顎を上げないと前が見えなくなった」「目つきが悪いといわれた」など、様々なお悩みを抱えておられます。
当院では私、宮里自らがカウンセリングを行い、患者様の状態に合わせて最適な眼瞼下垂の治療方法を提案しています。まずは眼瞼下垂の原因や症状、早期発見のポイントや治療法をご紹介いたします。
【眼瞼下垂症】
眼瞼下垂の原因と症状について
眼瞼下垂の発症原因の8割以上は加齢による挙筋機能の低下、コンタクトレンズの長期使用など慢性的な刺激による(挙筋)腱膜の損傷と考えられています。残りの2割は先天的な筋力不足や後天的な筋力疾患によるものです。
眼瞼下垂には次のような様々な症状が現れます。代表的なものをご紹介します。
・目の大きさが変わる
・視界が狭く瞼を重く感じる
・肩こりや眼精疲労、頭痛がある
・目つきが悪くなる(表情)
・目の上にくぼみができる
・視力への影響
・おでこにシワができる
上記すべての原因が眼瞼下垂にあるというわけではありませんが、手術することで改善されることも あります。 眼瞼下垂の症状について一つずつご紹介します。
目の大きさが変わる
目が二重の方は、眼瞼下垂が起こることでかえって二重瞼の幅が広くなり、眠たそうな印象に見えることがあります。人によっては目が大きく見える場合があるため、眼瞼下垂ではないと診断されることもあります。
視界が狭く瞼を重く感じる
まぶたが垂れ下がって黒目(瞳孔)にかぶり、視界が狭く日常生活下で不便に感じる場面が増えます。
肩こりや眼精疲労、頭痛がある
眼瞼下垂によって視界不良となると、頭や体を動かして視界を得ようとする動作が増えるため、目元、頭部、後頭部、肩に負担がかかり額のしわよせ症状や肩凝り、頭痛などを引き起こします。
目つきが悪くなる(表情)
表情がいつも眠たそう、元気がないような印象にみられやすくなります。
目の上にくぼみができる
眼瞼下垂の症状が進むと、目の上にくぼみができやすくなります。
視力への影響
幼少時の重度の先天性眼瞼下垂では、「弱視」の原因になることがあるため、早期の治療を必要とすることがあります。
おでこにシワができる
挙筋機能が低下し、眼が開きにくくなると、おでこの筋肉を使ってで瞼を開こうとするため、おでこにシワができ、眉毛が上がり、瞼と眉毛の距離が開いてきます。
眼瞼下垂症の程度
眼瞼下垂症とは上まぶたのまつげのある縁が黒目にかぶさるほど下がって視野をせばめている病態をいいます。 目の見開きには眼瞼挙筋という筋肉が関与し、目を開けることができますが、挙筋の機能が正常に働かなければ、上まぶたをしっかり開ける事ができなくなります。 病的なものになると保険適応での治療が可能となります。眼瞼下垂の重症度はは大まかに分けると以下のようになります。
眼瞼下垂症の進行は、初期では多くの方は気づかず中等度や重度になってから受診される方が多いです。眼瞼下垂セルフチェックでご自身の今の状態をチェックしてみましょう。
眼瞼下垂症の種類
■先天性眼瞼下垂症
まぶたを上げる主な筋肉(眼瞼挙筋がんけんきょきん)の働きが低下しており、生まれつきまぶたが下がっている状態。
幼少時からみられる症状であるため、御本人が気にならなかったり適切な診断をされずに成人に至る方もおられます。特に軽度の先天性眼瞼下垂では十分な診断経験のない医師には判断が難しい症状です。
■後天性眼瞼下垂症
加齢に伴う挙筋機能の低下やコンタクトレンズの常用・花粉症やアトピーでよくまぶたを擦るなどの物理的な要因があり、それらにより腱膜が瞼板から外れる、もしくは薄く伸びてしまうことによって起こります。
まぶたには眼瞼挙筋の端に挙筋腱膜が付いており、挙筋腱膜がゆるんだり、瞼板(けんばん)から外れるため、力を伝えることができずにまぶたを上げられなくなった状態。
また、筋肉に「まぶたを上げる」という指令を伝える神経の機能が落ちても「眼瞼下垂」になります。
眼瞼下垂症セルフチェック
1.目を軽く閉じて顔を正面に向けます。
2.眉の上を指で軽く押さえます。
3.そのままの状態で目を開けます。
4.この時におでこに力が入ったり、目が開きにくかったりする場合は眼瞼下垂症の可能性があります。
以下のような症状はありませんか?チェックが多いほど眼瞼下垂症の可能性が高くなります。
□ まぶたが重く感じる
□ まぶたがくぼんできた
□ 目が小さくなったように感じる
□ コンタクトレンズを長年使用している
□ おでこ(額)にシワがある
□ 最近目が疲れやすい(眼精疲労)
□ パソコンやスマホを長時間使用している
□ 目をこする癖がある
□ 肩こり・片頭痛などの症状がある
□ 眠たそうな表情(目つき)に見られる
まずはカウンセリング状態を見させていただきますのでお気軽にご相談下さい。
眼瞼下垂症の手術の流れ(保険診療)
・局所麻酔を行います。
・まぶたの皮膚を切開して緩んでいる挙筋腱膜を短縮し、瞼板を調整して見開きの改善を行います。
・縫合します。
眼瞼下垂症手術のリスクと副作用
眼瞼下垂症手術の術後は以下のような症状が出る可能性があります。
腫れ、浮腫、内出血、血腫、左右差、傷跡、ドライアイ、感染症、兎眼
傷跡(痕)が落ち着くまで2週間~1ヵ月程度、気にならなくなるまで3~6ヵ月は必要です。傷跡(痕)、二重ラインに沿って切開し、形成外科の技術で緻密(ちみつ)に縫合するためほとんど目立たなくなります。
保険診療で行う眼瞼下垂手術
眼瞼下垂症の治療方法は、「眼瞼下垂症」の病名で診断されれば、保険診療下で治療をうけることができます。
この治療は外科手術で切開を伴う方法のため、上まぶたの見開きが良くなり目がパッチリと大きくなるため、見ため(外観)に関する審美(美容)的な効果も有します。
そのため、眼瞼下垂症手術による治療を受けた方の見ための変化は、全く事情を知らない知人からみると、相手が美容整形手術を受けてきたかのように思わせてしまうこともあります。
そうであるならば、『目を大きくパッチリさせるために眼瞼下垂手術を受ければ良い!』と思われるかもしれませんが、実際はそういうわけにはいきません。
保険診療での「眼瞼下垂症手術」は、眼瞼下垂症の病名診断に対する治療として行うことになるため、審美目的では、当然ながら保険治療を受けることはできません
しかしながら、そのようなことを担当医からしっかりと説明されずに保険診療での「眼瞼下垂症手術」を受けられる患者様がおられ、結果的にご本人様にとって気にいる見ためにならなかったことを理由に、修正希望の相談で当院へご相談に来られる方も多く見受けられます。
繰り返しになりますが、保険診療での治療方法は、患者様の審美的な要求にお応えすることはできません。気にいる結果になるかも?と期待しても不確実なことであるため、見ためにこだわるならば、保険診療を離れ、自費診療で担当医と事前に綿密な打ち合わせた上での美容外科治療をおすすめします。
当院では、このような審美的なご要望にお応えする患者様のために、「見開き拡大手術」という名称で自費診療手術を行っており、保険診療で行う「眼瞼下垂手術」と明確に区別をさせて頂いております。
保険診療では、あくまで視野障害の改善のみの治療方法になりますが、眼瞼下垂症の適応であっても
・上まぶたのふち(瞼縁)の形態(例えば、丸みのある?少しつり目ぽく?など)
・気になる皮膚のたるみをとりたい(皮膚組織の切除)
・二重幅、二重ラインの形態など徹底的にこだわりたい
などの審美的なリクエストは、自費診療の「見開き拡大手術」が適応になります。
それでは、MIYAフェイスクリニックでは保険診療の「眼瞼下垂症手術」は受けれないのか?
→ 可能です!
MIYAフェイスクリニックの見開き拡大術(眼瞼下垂術)ページはこちら
MIYAフェイスクリニックの眼瞼下垂症の治療について
当院は、健康保健法や国民健康保険法で定められた保険医療機関でもあり、保険証が使える診療所として指定を受けておりますので、保険診療の「眼瞼下垂症手術」の対応も行っています。
当院では、眼科のクリニック様より眼瞼下垂症の患者様のご紹介を受けることが多いのですが、必ず紹介状が必要ということは全くありません。保険診療で視野改善をして生活の質を上げる治療を受けたいと思われる方のご来院も歓迎致します。
最近では保険、自費など関係なく、手術をご検討される患者様は事前にネット検索などでたくさんの予備知識を得ることができます。
保険診療を受けて、希望しているわけでもなく結果的に見ための変化も生じることになってしまうならば、腕のいい医者、つまり美容的な感性のある経験豊富な美容外科医、保険医かつ形成外科専門医に診てもらう方が安心と思われる方も少なくないかと思います。
保険診療では治療範囲に制限があり、かつ医者任せの治療方法になります。特に顔の治療においては、10人の外科医がいれば、審美的に10通りの結果の相違が生じることとなりますので、保険診療もしくは自費診療で治療をうけるか?、そしてクリニック選び、医師選びには慎重になって頂きたいと思います。
美容整形外科の自費診療で行う眼瞼下垂手術(見開き拡大手術)
見開き拡大手術(眼瞼下垂術)の手術をする事により、術後は眉毛が下がり目が開きやすくなります。 また、当クリニックの見開き拡大術(眼瞼下垂術)は費用内で眼瞼下垂治療のみならず上まぶたのたるみ取りと、希望の二重ライン形成も可能です。そのため、目元の機能面を改善しつつ患者様の「理想の目元」を叶えます。具体的な手術の流れは以下の通りです。
見開き拡大術(眼瞼下垂術)の流れ
1.施術前に希望の二重ラインのデザイン調整を行います。患者様に確認していただきます。
2.麻酔を行います。
3.切開します。
4.余分な皮膚組織を切除します。
5.緩んでいる挙筋腱膜と瞼板を調整して縫い付けます。
6.起き上がって見開きを確認していただきます。
7.傷がキレイになるように丁寧に縫合します。
見開き拡大術(眼瞼下垂術)には以下のような副作用・リスクがあります。
・腫れ
・浮腫
・内出血
・血腫
・左右差
・傷跡
・ドライアイ
・感染症
・兎眼
MIYAフェイスクリニックの見開き拡大術(眼瞼下垂術)の施術ページはこちら
見開き拡大手術(眼瞼下垂術)の治療料金について
見開き拡大手術(眼瞼下垂術)の治療費用は、¥429,000(税込)です。 これには、上述のとおり眼瞼下垂術の他に、「上まぶたのたるみ取り」と「希望の二重ラインの形成」が含まれています。MIYAフェイスクリニックには機能面だけではなく、患者様のご希望もうかがい、1番キレイなあなたを目指したプランを提案し、実現できる技術力と経験があります。 目元のお悩みを解決したい方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。 ご予約はこちらから
見開き拡大術(眼瞼下垂術)の術後(ダウンタイム)について
見開き拡大術(眼瞼下垂術)の術後(ダウンタイム)には個人差がありますが、主な症状として痛み、腫れ、浮腫(むくみ)、内出血、ドライアイなどが現れやすいです。 術後は腫れと痛みを軽減するため、施術部分を十分に冷やして下さい。また、術後は一時的な閉瞼不全でドライアイ症状を伴い、目が疲れやすくなります。 ダウンタイム中は充分に目を休ませてください。 腫れのピークは2〜3日程度となり、大きな腫れは2週間以内で軽快に向かいます。
眼瞼下垂の治療のドクターの選び方
眼瞼下垂の治療法は外科手術です。後天性眼瞼下垂と違い先天性眼瞼下垂の治療は「筋膜移植術」という別の術式になることがほとんどです。そのため、眼瞼下垂治療において後天性だけでなく先天性の眼瞼下垂に対しても対応できるかどうかがドクターの実力を知る目安になるかと思われます。 その外科手術にはリスクがつきものです。目元はお顔の印象を左右する重要な部位となりますので、メリット・デメリットの差し引きでメリットが明らかに上回る結果が予測できないと手術はおすすめ出来ません。 いかにデメリットを最小限に抑えるかはドクターの技術や経験と美的センスに左右されます。そのため、カウンセリングなどを受けたうえで、「リスクを最小に抑え、効果を最大限に引き出せる」信頼できるドクターを選びましょう。 当院ではカウンセリングから施術までを院長が担い、患者様の症状に合わせて最適な治療方法をご提案します。 クリニックの特徴・ドクター紹介