大阪難波で顔・フェイスライン専門の
形成外科専門医による
美容整形外科・美容皮膚科・形成外科

TEL.06-6585-9138

見開き拡大術(眼瞼下垂術がんけんかすいじゅつ

         

見開き拡大術(眼瞼下垂術がんけんかすいじゅつ)とは

眼瞼下垂の手術で目が開きやすく

写真:院長 宮里 裕
院長 宮里 裕

眼瞼下垂症とは、上まぶたの筋力だけではまぶたの縁が上がりにくく、十分に視野を確保できない状態をいいます。眼瞼下垂の手術をする事により目が開きやすくなります。要望に対して、本術式を適応することにより、黒目(角膜)の露出を拡げて、目力をアップさせることができるため、当院では「見開き拡大手術」と呼んでいます。

見開き拡大術(眼瞼下垂術 がんけんかすいじゅつ)

           

眼瞼下垂症の原因と症状について

眼瞼下垂症の発症原因の8割以上は加齢による挙筋機能の低下、コンタクトレンズの長期使用など慢性的な刺激による(挙筋)腱膜の損傷と考えられています。残りの2割は先天的な筋力不足や後天的な筋力疾患によるものです。
眼瞼下垂症には次のような様々な症状が現れます。代表的なものをご紹介します。

・目の大きさが変わる
・視界が狭く瞼を重く感じる
・肩こりや眼精疲労、頭痛がある
・目つきが悪くなる(表情)
・目の上にくぼみができる
・視力への影響
・おでこにシワができる

上記すべての原因が眼瞼下垂症にあるというわけではありませんが、手術することで改善されることもあります。

 

眼瞼下垂症の重症度(軽度~重度)

眼瞼下垂症とは上まぶたのまつげのある縁が黒目にかぶさるほど下がって視野をせばめている病態をいいます。 目の見開きには眼瞼挙筋という筋肉が関与し、目を開けることができますが、挙筋の機能が正常に働かなければ、上まぶたをしっかり開ける事ができなくなります。 病的なものになると保険適応での治療が可能となります。眼瞼下垂の重症度はは大まかに分けると以下のようになります。

眼瞼下垂症の重症度(軽度~重度)

 

見開き拡大術(眼瞼下垂術)の症例写真

【見開き拡大手術(眼瞼下垂手術)の症例写真96】

見開き拡大手術 眼瞼下垂手術 症例画像
 

【見開き拡大手術(眼瞼下垂手術)の料金】

見開き拡大術(皮膚側・眼瞼下垂手術) ¥429,000(税込)
(※症状によっては健康保険適用)

 

【見開き拡大手術(眼瞼下垂手術)のリスクと副作用】

腫れ、浮腫、内出血、血腫、左右差、傷跡、ドライアイ、感染症、兎眼

 

【見開き拡大術(眼瞼下垂術)+目頭切開(Z形成法)の症例写真166】

目頭切開 眼瞼下垂 症例
 

【見開き拡大術(眼瞼下垂術)+目頭切開(Z形成法)の料金】

見開き拡大術(皮膚側) ¥429,000(税込)
目頭切開(Z形成法) ¥253,000(税込)

 

【見開き拡大術(眼瞼下垂術)+目頭切開(Z形成法)のリスクと副作用】

出血・内出血・腫れ・浮腫・傷痕(約6ヶ月以降で目立ちにくくなります)・ドライアイ・感染症・兎眼

 

 

美容情報番組『1番綺麗なあなた!』に宮里院長が出演されました。

 

テーマは「理想の目元を目指すために~目を大きくする施術編~」

 

 

見開き拡大術(眼瞼下垂術)について

目の見開きが悪いと、まぶたを開けるたびに無意識に額のしわ寄せが生じるため、眉毛の位置が上がり、それが慢性的な肩こりや頭痛の原因になるほか、物を見るときアゴをつき上げて見る、あるいは二重の幅が不自然に広がるなどの症状が起こることが特徴です。

その原因には先天的なものと後天的なものがあります。先天的なものは、眼瞼挙筋の形成不全により筋力がないことで生じますが、後天的なものは挙筋腱膜の異常によるものが多いです。
後天的な理由によるものには、加齢に伴う筋力の低下やコンタクトレンズの常用・花粉症やアトピーでよくまぶたを擦る物理的な要因などがあり、それらにより腱膜が瞼板から外れる、もしくは薄く伸びてしまうことによって起こります。手術では、挙筋腱膜と瞼板とのスムーズな連続性を再建することで見開きを改善し、同時に瞼の皮膚のたるみも切除でき、希望の幅の二重ラインもつくることもできます。

 

MIYAフェイスクリニックの見開き拡大術(眼瞼下垂術)

見開き拡大手術(眼瞼下垂術)とは、上まぶたの力だけではまぶたが上がりにくく、十分に視野を確保できない状態をいいます。 見開き拡大手術(眼瞼下垂術)の手術をする事により目が開きやすくなります。
また、当クリニックの見開き拡大術(眼瞼下垂術)は眼瞼下垂治療以外に上まぶたのたるみ取りと二重ライン形成も同時に行います。

 

見開き拡大術(眼瞼下垂術)の流れ

1.施術前に希望の二重ラインのデザイン調整を行います。患者様に確認していただきます。
2.実際にデザインするラインを描いていきます。
3.麻酔を行います。
4.切開します。
5.余分な皮膚組織を切除します。
6.緩んでいる挙筋腱膜と瞼板を調整して縫い付けます。
7.起き上がって見開きを確認していただきます。
8.傷跡が目立ちにくくなるように丁寧に縫合します。

 

 

見開き拡大術(眼瞼下垂術)の副作用・リスクについて

見開き拡大術(眼瞼下垂術)には以下のような副作用・リスクがあります。

・腫れ
・浮腫
・内出血
・血腫
・左右差
・傷跡
・ドライアイ
・感染症
・兎眼

 

見開き拡大術(眼瞼下垂術)術後のアフターケア・ダウンタイム

術後1週間後に抜糸を行います。施術1ヶ月後、3ヶ月後に定期検診(無料)を実施し、経過を診させていただきます。
その他の気になる点などがあれば、定期検診を実施いたしますので都度ご連絡・ご相談ください。

 

手術当日【ご来院】
術後の処置と状態 腫れ・痛みを軽減するために施術部分を冷やします。施術後の腫れのピークは2~3日後で、大きな腫れは2週間以内で軽快します。
アフターケア 痛みに対しては痛み止めでコントロールして頂ける程度が通常です。
内服 ・抗生剤 ・痛み止め ・点眼薬
※必要に応じての処方
衛生面など 施術部分以外なら当日から可能な範囲でメイクは可能です。ただし洗顔が出来ないのでふき取りのメイク落としで対応して頂きます。
日常の注意点 入眠時は頭を高くして寝て頂く方が腫れの軽減になります。
注意事項 帰宅後より患部を冷やしてください。ただし患部を強く圧迫しないように注意して下さい。入浴・運動・飲酒など血行促進する行為は1週間は控えめにして下さい。目が疲れやすくなっていますので十分に目を休ませましょう。
その他 次回検診(1週間検診・抜糸)のご予約を取っていただきます。
1週間検診 抜糸【ご来院】
状態の確認など 抜糸を行い、施術部分の状態を見させていただきます。腫れや痛みは少しずつ落ち着いていきますが気になる場合はご相談下さい。
日常の注意点 運動の制限はなくなります。
その他 次回検診(1ヶ月検診)のご予約を取っていただきます。
1ヶ月検診【ご来院】
状態の確認など 施術部分の状態を見させていただきます。大きな腫れは落ち着きますが、施術が完成するまでは3ヶ月程度の期間を要します。
その他 次回検診(3ヶ月検診)のご予約を取っていただきます。
3ヶ月検診【ご来院】
状態の確認など 施術部分の状態を見させていただきます。腫れはほぼ落ち着き(個人差があります)自然な状態に近づきます。
その他【ご来院】
状態の確認など 定期健検診以外でも気になる点や不安な点がある場合はお電話にてご連絡ください。随時状態を見させていただきます。

 

お悩み・目的から選ぶ

 

【目もとの施術】に関するよくあるご質問はこちら

 

         
         

料金

皮膚側(眼瞼下垂手術)¥429,000
(他院手術歴のある場合:¥539,000)
       

* 表示価格はすべて税込価格です

本ページを監修した
医師情報

<医師名>

院長 宮里裕

院長 宮里裕

<資格>

  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員

<医師の経歴>

1997年
近畿大学医学部 卒業
2003年
近畿大学大学院医学研究科 卒業。同附属病院形成外科(医学部講師)及び麻酔科、他関連病院形成外科(部長)等を経て、美容外科の基礎となる形成外科、麻酔科の診療実績を積み重ねる。
2008年
リッツ美容外科 大阪院
2011年
恵聖会クリニック 心斎橋院院長
2019年2月
MIYAフェイスクリニック 開院

<所属学会情報>