大阪難波で顔・フェイスライン専門の
形成外科専門医による
美容整形外科・美容皮膚科・形成外科

TEL.06-6585-9138

切除法(傷跡修正)

         

切除法(傷跡修正)とは

コンプレックスだった傷跡をより自然な仕上がりへ導く

写真:院長 宮里 裕
院長 宮里 裕

傷跡修正とは、ケガや事故などの外傷、手術跡、やけど、リストカット、根性焼き、ニキビ跡などの跡に残った様々な傷跡を綺麗に目立たなく修正する治療です。
一度傷がついた肌を完全にきれいな状態に戻すことは、非常に難しいとされています。
切除法は、傷跡を切り取る方法です。現在の傷の形に切り取るだけではなく、顔、腕、関節など部位によって、Z形成術、W形成術、皮弁法など、様々な形成外科の手技を用いてほとんど目立たない傷へと導き、引きつれなど機能面(瘢痕拘縮)の改善も目指します。
傷跡の大きさや部位、皮膚の伸縮性によっては、一度で切除・縫合できる場合もありますが、広範囲の傷跡や皮膚の伸びにくい部位では、複数回に分けて治療を行うことがあります。

目立つ傷跡は、見るたびに嫌な思い出がよみがえるという悩みを抱えていることも多々あります。傷跡修正は、傷跡を見るだけでよみがえっていた心の傷やコンプレックスも傷跡と一緒に消すことができます。
周りの目が気になる、就職・転職する機に目立たないようにしておきたい、自分に自信が持てない、人生をやり直したい方など素肌に自信を取り戻したい方におすすめです。

           

切除法(傷跡修正)について

傷跡修正とは、ケガや手術、リストカット、根性焼きなどでできた傷跡を目立たなくする治療のことです。傷跡を完全に消すことはできませんが、形成外科の技術を用いた傷跡の切除や縫合で、傷跡をできるだけ目立たないように修正します。 直線的な傷跡は目立ちやすいので、「ジグザグ縫合(Z形成術・W形成術)」や「皮弁作成」という手技や形成外科特有の縫合方法である「真皮縫合」を用いて丁寧に施術します。単純な縫合方法とは違い「ひきつれ(瘢痕拘縮)」や「傷跡」は目立たなくなります。

 

施術の流れ 切除法(傷跡修正)

1.施術の流れやデザインをしっかりご説明いたします。
2.施術前に最終施術ラインの位置を描いていきます。
3.麻酔を行います。
4.デザインに沿って切開します。
5.形成外科の技術を用いて丁寧に縫合します。

 

切除法(傷跡修正)の副作用・リスクについて

切除法(傷跡修正)には以下のような副作用・リスクがあります。
・腫れ
・浮腫
・内出血
・感染症
・血腫
・肥厚性瘢痕
・ケロイド
・色素沈着
・知覚の麻痺や鈍さ
・皮膚のたるみ
・皮膚の硬化
・再発
・ドックイヤー

 

切除法(傷跡修正) 施術後のアフターケア・ダウンタイム

術後1週間後に抜糸を行います。施術1ヶ月後、3ヶ月後、6ヵ月後にに定期検診(無料)を実施し、経過を診させていただきます。
その他の気になる点などがあれば、定期検診を実施いたしますので都度ご連絡・ご相談ください。

 

手術当日【ご来院】
術後の処置と状態 術後1週間程度は傷口を濡らさず、触らないようにしてください。傷口を清潔に保つために、医療用テープ、消毒液、ガーゼなどで保護します。部位によっては、固定具を使用することがあります。術後の腫れのピークは2~3日後で、大きな腫れは2週間以内で軽快します。
アフターケア 痛みに対しては痛み止めでコントロールして頂ける程度です。
内服 ・抗生剤・痛み止め
衛生面など 傷口を濡らさないように防水テープなどで保護すれば、翌日からシャワー浴が可能です。
日常の注意点 傷口を強くこすったり、日焼けをしないように注意してください。
注意事項 入浴・運動・飲酒など血行促進する行為は1週間は控えめにして下さい。
その他 次回検診(1週間検診・抜糸)のご予約を取っていただきます。
1週間検診 抜糸【ご来院】
状態の確認など 抜糸を行い、施術部分の状態を見させていただきます。抜糸後も、縫い合わせた部分は傷が広がろうとする力がかかっているため、テーピングで固定し傷にかかる負荷を軽減させます。医療用テープで固定することで、傷跡が目立つのを防ぎます。最低3ヵ月間はテープを貼っていただきます。腫れや痛みは少しずつ落ち着いていきますが気になる場合はご相談下さい。
日常の注意点 傷跡の赤みが落ち着き、色素沈着を防ぐために、紫外線対策(遮光)をしっかり行ってください。
その他 次回検診(1ヶ月検診)のご予約を取っていただきます。
1ヶ月検診【ご来院】
状態の確認など 施術部分の状態を見させていただきます。大きな腫れは落ち着きますが、施術が完成するまでは3ヶ月~半年程度の期間を要します。
その他 次回検診(3ヶ月検診)のご予約を取っていただきます。
3ヶ月検診【ご来院】
状態の確認など 施術部分の状態を見させていただきます。腫れはほぼ落ち着き(個人差があります)自然な状態に近づきます。傷跡修正の切除法、2回目手術は、1回目の手術から3ヵ月~半年程度空けて、皮膚の状態を見ながら行います。
その他【ご来院】
状態の確認など 定期検診以外でも気になる点や不安な点がある場合は随時状態を見させていただきます。お電話にてご予約ください。

         
         

料金

切除法¥110,000~
(※部位・範囲・手術所要時間によって応相談)
       

* 表示価格はすべて税込価格です

本ページを監修した
医師情報

<医師名>

院長 宮里裕

院長 宮里裕

<資格>

  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員
  • 医学博士
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員

<医師の経歴>

1997年
近畿大学医学部 卒業
2003年
近畿大学大学院医学研究科 卒業。同附属病院形成外科(医学部講師)及び麻酔科、他関連病院形成外科(部長)等を経て、美容外科の基礎となる形成外科、麻酔科の診療実績を積み重ねる。
2008年
リッツ美容外科 大阪院
2011年
恵聖会クリニック 心斎橋院院長
2019年2月
MIYAフェイスクリニック 開院

<所属学会情報>